部活ユーザー
- 2025年03月06日木曜日
- 部活ユーザー
写真同好会は写真やカメラが好きな人の集まりです。校外での撮影会、夏の合宿、学内展示や文化祭での発表などを通して、みんな思い思いに写真を楽しんでいます。いろんな所に出かけていきます。2024年春夏の活動からいくつか紹介します。
5月 写真甲子園2024
全国の高校写真部・サークルが、共同制作による作品(組写真)で参加します。今年は3年生が、残りわずかとなった高校生活をスナップした作品で参加しました。
5月 撮影会 新入生歓迎鶴見緑地公園
ゴールデンウィーク最終日の5/6(月)恒例となった春の撮影会。風車の丘、バラ園、咲くやこの花館を巡りました。柔らかい光に包まれた初夏の花や風景を撮影しました。咲くやこの花館では珍しい熱帯フルーツの展示がありました。今回撮った分は6月の校内展と文化祭にて展示しました。


6月 学内展示 春の写真展
作品を学校の玄関ホールに展示しました。多くの在校生・保護者の皆様にご覧いただきました。


6月 大阪府高等学校芸術文化連盟 春のフォトコンテスト
全員が春の写真展で発表した作品で参加しました。
7月 撮影会 全国高等学校野球選手権大会 大阪大会
7/7(日)万博記念公園野球場。1塁側応援席奥(1カメ)から取材しました。快晴、猛暑の中、硬式野球部の皆さんの熱闘に脱帽しました。写真を文化祭にて展示しました。



7月 大阪府高等学校芸術文化連盟 夏の写真力ステップアップ講習会
7/14(日)日本写真映像専門学校の先生方や学生の皆様による撮影実習と講評会。ポートレートでは人物の魅力を引き出す撮り方。静物では花をモチーフに色や構図、光の捉え方を教わりました。中庭やスタジオでの実習。講評会では各校写真部のみなさんと作品発表に臨みました。



7月 夏季合宿 三重県鳥羽志摩
7/21(日)-22(月)三重県の鳥羽・志摩にて合宿をしました。3年生は一昨年の夏、隣の二見浦に来ましたが、今年は全天候型を意識して鳥羽水族館、イルカ島、志摩スペイン村を訪ねました。日本最大級の海洋生物の展示、のどかな鳥羽湾の風景、テーマパークの賑わいのなかから、フォトジェニックなシーンを部員各々の視点で取り込みました。民宿のお許しを得て夕食後に、庭で花火大会をしました。



9月 文化祭 写真展
9/6(金)-9/7(土)、文化祭企画展示に出展しました。多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。


- 2025年03月05日水曜日
- 部活ユーザー
写真同好会は写真やカメラが好きな人の集まりです。
校外での撮影会、夏の合宿、学内展示や文化祭での発表などを通して、みんな思い思いに写真を楽しんでいます。いろんな所に出かけていきます。2023年秋冬の活動からいくつか紹介します。
10月 撮影会 千里川土手
10/15(日)、動体撮影に挑戦。豊中市の千里川土手にやってきました。
ここは伊丹空港の滑走路南端にあたり、対地速度300km/hの旅客機が、手の届きそうな頭上をかすめて着陸します。フライトレーダーで着陸機の接近、機種を確認します。青空から夕焼け、やがて滑走路のイルミネーションが煌めく夜間着陸を撮りました。飛行機の動きは速く、風景との絡め方に奥深さを感じました。爽やかな一日でした。



11月 学内展示 秋の写真展
部員による学内展示を玄関ホールで行いました。多くの在校生・保護者の皆様にご覧いただきました。

11月 大阪府高等学校芸術文化連盟 秋の撮影講習会
11/5(日)、鶴見緑地公園にて、大阪芸術大学写真学科の先生方にポートレートをご指導いただきました。国際庭園を巡りながら、人物を撮るときの構図や光の捉え方を、パビリオンの構造物や花壇を生かした様々なシチュエーションで丁寧に教わりました。和やかな雰囲気のなか、同じ班になった参加校写真部のみなさんと交流しました。


11月 大阪府高等学校芸術文化連盟 秋のフォトコンテスト
全員が芸文連の撮影講習会やクラブの撮影会、また独自に撮った作品で臨みました。
11月 撮影会 コスプレイベント acosta!@弁天町
11/19(日)港区クリーンアップの一環として、もと市岡商業高等学校、大阪ベイタワー2階アトリウムにて開催されたコスプレイベントacosta!@弁天町。こちらにカメラマンとして参加しました。たくさんのコスプレイヤーさんに親切に接していただき、いい感じのペースで撮影できました。馴染みのキャラクターを模したコスプレの完成度とレイヤーさんのなりきり振りに、部員一同感激。連絡先をくださったレイヤーさんたちに後日、写真をお届けしました。



11月 撮影会 京都の紅葉
11/25(土)京都東山の高台寺。ここは全国随一の、もみじの名所として知られています。2年生にとっては昨年春以来の京都です。おりしもたけなわの紅葉に、中門をくぐるやいなや「わぁ、きれい!」の歓声。今回は英語ALTの先生(実はS.L.R.がご趣味)も参加されました。四季の彩極まる日本文化の粋を堪能されたと思います。八坂神社→円山公園→高台寺→二寧坂と歩を進める中、熱心に英語でコミュニケーションをはかる写真部員の姿がありました。
1月 第44回大阪府高等学校芸術文化祭
1/27(土)~1/28(日) 第44回大阪府高等学校芸術文化祭写真部門が堺市立東文化会館ギャラリーにて開催されました。大阪府下の高校写真部の、今年度の活動の集大成です。写真は、部室での作品パネル製作の様子と会場の様子です。



2月 学内展示 第44回大阪府高等学校芸術文化祭参加作品
第44回大阪府高等学校芸術文化祭に出展した作品を学校の玄関ホールに展示しました。

- 2024年08月11日日曜日
- 部活ユーザー
7月30日および8月5日に第1回バドミントン南大阪大会が行われました。
本校からは男女団体が出場し、以下のような結果となりました。
男子 予選リーグ4勝0敗(勝ち数の差により、予選リーグ敗退)
女子 予選リーグ0勝4敗(予選リーグ敗退)
3年生引退後、新チームとなって初の試合でした。1年生も多く、まだまだこれからのチームです。
選手たちは現在、夏の大会の真っただ中で、日々試合や練習に励んでいます。
引き続きご声援のほどよろしくお願いします。
- 2024年04月09日火曜日
- 部活ユーザー
写真同好会は写真やカメラが好きな人の集まりです。
今年は新たに1年生6名を迎えました。学校内外での撮影会、夏の合宿、学内展示や文化祭での発表などを通して、みんな思い思いに写真を楽しんでいます。いろんな所に出かけていきます。
2023年春夏の活動からいくつか紹介します。秋冬も盛りだくさんです。近日公開。
5月 写真甲子園2023
全国の高校写真部・サークルが、共同制作による作品(組写真)で参加します。
今年は花をモチーフに、誕生した命を守っていくことの大切さをドキュメンタリー風に
訴求する作品で参加しました。(一部抜粋)
5月 撮影会 新入生歓迎鶴見緑地公園
5/5(金)1・2年生全員で、バラ園、国際庭園、咲くやこの花館を巡り初夏の花や風景を撮影
しました。熱心に顧問に質問したり軽やかに撮影を進めるみなさんの姿に、今後が楽しみになりました。
6月 学内展示 春の写真展
作品を学校の玄関ホールに展示しました。1年生の写真展デビューとなりました。
多くの在校生・保護者の皆様にご覧いただきました。
6月 大阪府高等学校芸術文化連盟 春の撮影講習会
6月18日(日)「都会の風景」をテーマに、専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミーの先生方にスナップ撮影をご指導いただきました。午前中はブレッソンや伊兵衛ら先達の作品の鑑賞に始まり“日常を切り取ることにより異なる空間を描く”ということを教わりました。
また肖像権の最新の解釈と留意点について、参加生徒の質問に応じる形でわかり
やすく説明されました。午後は実際に、梅田周辺での撮影に寄り添ってくださいました。
7月 大阪府高等学校芸術文化連盟 春のフォトコンテスト
全員が春の写真展に発表した作品を中心に臨みました。そのうちエイの呼吸器を擬人的に
とらえた写真と、バラの花弁の重層的な構造を美しく精緻に描いた写真が入選しました。
7月 夏季合宿 滋賀県奥琵琶湖
7月24日(月)~25日(火)、滋賀県の奥琵琶湖にて合宿をしました。びわこ
箱館山、竹生島、長浜を巡るコースで撮影しました。昨年の伊勢志摩に続き、湖、山、
城下町などのフォトジェニックなスポット満載。「となりのトトロ」のような美しい自然あふれる、山麓の民宿にお世話になりました。これでもかという好天で絶好の撮影日和でしたが、強い日差しで気温上昇。高原風景と琵琶湖の眺望がすばらしい箱館山での活動を惜しみつつ、早めに民宿に戻りました。熱中症予防の観点から、予定していたコースのかなりの部分を割愛しました。
それでも、夜は夕食BBQのあと星空観察。夏の星座をカメラに収める天体撮影会で
盛り上がりました。2日目は琵琶湖を横断して竹生島、長浜へと向かいました。
左の写真は標高700mからの琵琶湖の眺め。奥が竹生島です。
9月 文化祭 写真展
9月8日(金)~9日(土)、文化祭企画展示に出展しました。「四季の風」をテーマに春からの撮影会や夏の合宿で撮った作品を中心に昨年より点数を増やし、バリエーションに富んだものとなりました。2年生は昨年の経験を生かしながら、みんなで手際よく展示を完成しました。多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
9月 高等学校文化連盟全国写真専門部セミナー
9月18日(日)全国大会(2023かごしま総文)の優秀作品展に合わせて、ニコン
プラザ大阪にて開催されました。「日常をフォトジェニックに!」をテーマにスナップ写真の
テクニックを教わりました。第一線の作品鑑賞とともに、AI画像処理や肖像権・著作権を巡る
最新動向などを含む掘り下げた内容で、いままで気づかなかったことに気づかせてくださいました。各校写真部のみなさんと、作品発表に臨みました。大いに鼓舞される意義深い一日でした。
日本写真家協会(JPS)会長の講評を受ける写真部員
- 2024年02月23日金曜日
- 部活ユーザー
昨日学年末考査が終わり、春のシーズンを迎えました。
昨年はU18リーグ戦で二部昇格を果たし、チームを支えてくれた3年生の卒業式を目前に控えています。
さて、しばらくこのブログの更新を行っておりませんでしたが、港高校男子バスケットボール部では一昨年より公式インスタグラムを開設し、そちらにて活動の報告をしています。ご案内が遅くなってしまいましたが、ぜひ今後はインスタグラムの方をご覧ください。
https://www.instagram.com/minato__bsk?igsh=MW5oMXppMndoYzdlcQ%3D%3D&utm_source=qr
これからも引き続き、「応援されるチーム」を目指して精進していきます。港高校男子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。
- 2024年01月20日土曜日
- 部活ユーザー
令和6年1月20日(土)、岸和田市総合体育館にて大阪高等学校剣道新人大会の個人の部が開催されました。
本校からは2年男子生徒1名が出場
1回戦 市岡高校 勝ち
2回戦 富田林高校 負け
試合内容は稽古の成果が出ていました。
今後も稽古を重ね、より技術を高めていこうと思います。
- 2023年11月07日火曜日
- 部活ユーザー
11月4日(土)に行われた第17回大阪府公立高等学校バドミントン競技大会(団体戦)に出場しました。大阪府内の公立校が学区ごとに予選トーナメントを行い、上位16校が決勝トーナメントに進出することができます。
男子は1回戦、市岡高校と対戦しました。これまでも港・市岡対抗戦などで試合をしてきた相手でもありましたが、無事3-0で勝利することができました。2回戦の枚方なぎさ高校にも2-1で勝利を収めることができ、予選トーナメント最終戦は枚方津田高校との対戦となりました。しかし0-2で残念ながら敗れてしまい、決勝トーナメント進出にはあと一歩届きませんでした。
女子は1回戦香里丘高校と対戦し、2-1で勝利することができました。2回戦はいちりつ高校と対戦しました。これまでの大会などでも苦戦を強いられてきた相手でしたが、2-1でなんとか勝利を収めました。3回戦は枚方高校が相手でしたが、1-2で惜しくも敗れてしまいました。男子と同様、決勝トーナメントにはあと一歩届きませんでした。
男女とも決勝トーナメントまであと一歩というところで敗れてしまい、悔しい結果となりました。今後は年明けにある冬の大会にむけて練習に励んでまいります。ご声援ありがとうございました。
- 2023年08月10日木曜日
- 部活ユーザー
港高校ソフトテニス部は現在、1年生2名で活動をしています。
2名という少ない部員数ですが、7月からはペアリング校である市岡高校との合同練習が始まり、
より活気あふれる中で練習を行うことができています。
また、普段の練習を振り返る良い機会となり、合同練習で学んだことを練習メニューの改善につなげて
います。
7月には大阪府公立高校ソフトテニス研修大会個人戦に出場しました。
次の出場予定の試合は、9月の大阪高校新人個人戦となります。
夏休み期間を含め、8月以降も市岡高校やその他の高校で合同練習を予定しています。
他校のソフトテニス部の皆さんと学びあいながら、次の試合に向けて頑張っていきます。
- 2023年06月19日月曜日
- 部活ユーザー
6月18日(日)に旭高校および桜和高校で、北河内高等学校バドミントン競技会が行われました。この大会は2複1単の団体戦で、本校からは男子1チーム、女子2チームが出場しました。
男子チームは、1回戦都島工業高校と対戦しました。1試合目のダブルスで敗れたものの、1年生がシングルスで奮闘し、1-1となりました。しかし、最後のダブルスで敗れ、最終的には1回戦敗退となりました。
女子Aチームは、1回戦門真なみはや高校と対戦しました。1試合目のダブルスで勝利したものの、シングルスで敗れ、1-1となりました。ただ、3試合目のダブルスで無事勝利をあげ、なんとか2回戦に進出しました。2回戦は牧野高校と対戦しました。実力で上回る相手になんとか食い下がり、シングルスでは3ゲーム目までもつれ込む展開となりましたが、結果的にダブルス・シングルスいずれも敗れ、0-3で2回戦敗退となりました。
1年生を主体とした女子Bチームは、1回戦交野高校と対戦しました。1試合目のダブルスで敗れたものの、2・3試合目を取り返し、無事1回戦を突破しました。2回戦は牧野高校(Bチーム)と対戦しました。ダブルスで敗れたものの、シングルスで勝利し、1-1としましたが、3試合目のダブルスで敗れ、結果的に2回戦敗退となりました。
1年生にとっては初めての試合で、緊張しながらも懸命に勝利に向かってプレーをしていました。今後、チームの中核になってくれることを期待しています。次は7月中旬にある大阪市大会に向けて練習に励んで参ります。ご声援ありがとうございました。
- 2023年06月05日月曜日
- 部活ユーザー
6月4日(日)に港スポーツセンターで第68回港区バドミントン大会が行われました。
この大会には中学生から社会人まで約170名が参加し、男女別実力ごとにリーグ戦を行いました。
本校からは11ペアが出場しました。
その中で男子3部に出場した2年生のペアが見事優勝をしました!!
保護者の方や本校の生徒も応援に駆けつけてくれ、気合いの入った試合を見せてくれました。
ご声援ありがとうございました。
現在バドミントン部は、GWに行われた春の大会で3年生が引退をし、2年生を中心とした新たな体制で日々練習に励んでいます。
1年生も12名入部し、総勢25名で活動をしています。
次は6月18日(日)に行われる北河内大会に出場する予定です。
今後ともご声援のほどよろしくお願いします。