在校生のみなさまへ
事務室では施設・物品・予算などの管理、職員の人事・給与・旅費などの事務、来客や電話の応対、その他様々な仕事をしています。 ここでは、皆さんに直接関係する授業料の納入手続きや証明書の手続きについて説明します。
授業料等の納入及び各種証明書の発行について、以下をよくお読みになって手続きをしてください。
授業料・学校諸費の納付について
授業料・学校諸費の納付について
授業料及び修学旅行積立金、学年費、PTA会費等は、口座振替及び納付書により納入期限内に納入してください。
日本スポーツ振興センター給付金について
学校管理下で発生した災害については、速やかに担当の先生及び部顧問、養護教諭に連絡してください。 申請手続きは、保健室で行っています。支給については、事務室で行っています。
証明書について
在校生に向けて《旅客運賃割引証》《在学証明書》《卒業見込み証明書》等の証明書を発行 生徒証(通学証明書)の発行、住所変更届手続きを行います。下記の手順で手続きを行ってください。
旅客運賃割引証(学割)
帰省や部活動などで旅行をする時に、JRの場合片道の営業キロが101kmを超える区間を旅行する場合に運賃が2割引になります。通常、有効期間は3ヶ月間です。
(手順)事務室で申込書を受取り→保護者が記入・押印→担任に確認印をもらう→生徒指導部に確認印をもらう→事務室に提出→証明書受け取り
昼休みまでに提出した分は当日放課後にお渡しできます。
在学証明書
事務室にて申込書に記入してください。昼休みまでの分は、当日放課後にお渡しできます。
申込書に必要な項目は、使用目的、提出先(具体的に)、生年月日、学年組、現住所、電話番号、氏名、です。
卒業見込証明書
事務室にて申込書に記入して、担任の確認印をもらってから提出してください。
昼休みまでの分は、当日放課後にお渡しできます。
申込書に必要な項目は、使用目的、提出先(具体的に)、生年月日、学年組、現住所、電話番号、氏名、です。
住所変更届
住所の変更があったときは、必ず事務室にて住所変更届を提出して下さい。
事務室で申込書を受取り、保護者が記入・押印→担任に確認印をもらう→事務所に提出
通学証明書、生徒証の訂正を行いますので、生徒証と新住所を確認できるもの(住民票の写し等)を添付してください。
通学証明書
生徒証明書の右側が通学証明書となっています。
住所や通学区間・経路の変更があり、通学定期券を購入する必要がある場合は事務室にて手続きしてください。
インフルエンザの流行に注意! 「かかった時の学校への連絡」について
インフルエンザ等の感染症「学校において予防すべき感染症および出席停止の期間(学校保健安全法施行規則)(PDFファイル)」にかかった時は、すぐに学校へ連絡し、医師の登校許可が出るまで登校を控えて下さい。
なお、現在は医療ひっ迫を回避するため、意見書の提出を求めていません。
保護者のみなさまへ
学校徴収金等について