部活動

部活ユーザー

  • 2019年06月19日水曜日
  • 部活ユーザー
【水泳部】高校総体・地区大会

こんにちは。港高校水泳部です。

先日6/16(日)に大阪高校総体地区大会が桃山学院高校で行われました。

男子6名、女子4名が出場し、女子4名が中央大会出場を決めました。

中央大会は6/21(金)~23(日)に東和薬品ラクタブドーム(門真スポーツセンター)で行われます。

中央大会で8位までに入賞すると近畿大会出場となります。

引き続きご声援よろしくお願いいたします。

<中央大会本校生徒の出場種目>

6/21(金) 4×100mリレー、100m自由形、800m自由形

6/22(土) 4×100mメドレーリレー、200m自由形、50m自由形

6/23(日) 400m自由形

  • 2019年06月06日木曜日
  • 部活ユーザー
【水泳部】 活動報告&今年度の大会予定

 こんにちは水泳部です。中間考査が終了し、いよいよ本格的なプール練習がはじまりました。 水泳部は、新しく1年生を迎え、合計11人で活動しています。 日々努力して、自己ベストの更新を目指します。

今年度出場予定の大会です。 お時間ありましたら是非応援に来てください。

<高校総体> (どこまで進めるかわかりませんが、すべて載せておきます)

6/16(日)     地区大会(桃山学院高校)

6/21(金)~23(日) 中央大会(東和薬品ラクタブドーム)

7/22(月)~24(水) 近畿大会(兵庫・神戸)

8/17(土)~20(火) 全国インターハイ(熊本)

※すでに一部の種目は、昨年度の記録により中央大会出場が確定しています。

<その他出場予定の大会>

7/31(水)~8/2(金) 大阪高校対抗選手権(東和薬品ラクタブドーム)

9/8(日)?     3地区合同記録会(桃山学院高校?)

9/21(土)~22(日) 大阪高校新人大会(丸善インテック大阪プール)

10/5(土)~6(日)  近畿高校新人大会(スイムピア奈良)

11/17(日)     川西市民大会(川西市民温水プール)

 1/11(土)~12(日) 短水路選手権(尼崎スポーツの森)

  • 2019年05月03日金曜日
  • 部活ユーザー
【硬式野球部】 春季大会結果

4月21日(日) 近大附属Gにて 【春季大会2回戦】

VS近畿大学附属高校

結果 5-2 ●

今大会も、たくさんのご声援ありがとうございました。課題の残る結果になり、第101回大会へ向けさらに意識を高め取り組んでいきたいと思います。

  • 2019年04月24日水曜日
  • 部活ユーザー
【サッカー部】春季3回戦結果報告

vs 大阪商業大学堺高校 0-5 (前半0-3)

港高校サッカー部にとって4年ぶりのJ-GREENの舞台。場所は近くても遠い存在にようやく辿り着きました。しかし、結果も内容も完敗。技術とそれを生かすためのスキル、戦術的能力、メンタル、コミュニケーション能力、個の力…。ここで勝つためにはそのすべてがチーム全員に足りていませんでした。この悔しさと経験を次の新しい時代でどう生かすのか。チームの変貌を期待したい。 お忙しい中、応援に駆けつけていただいた皆さま、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

尚、5月4日(土)10時00分より本校グラウンドにて開催されます、OB・OG会へのたくさんの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

  • 2019年04月16日火曜日
  • 部活ユーザー
【サッカー部】春季2回戦結果報告 & OB・OG会のお知らせ

4月14日(日)  港高校 vs 大阪教育大学付属高校平野校舎  〇2-0

北かわち皐が丘高校にて11:00キックオフでおこなわれた春季大会2回戦で勝利しました。雨が降る中、応援に駆けつけていただいた方々、本当にありがとうございました。普段から仲良くさせていただいているチームでやりにくさがありました。さらにはトーナメントの緊張感から、攻勢の中スコアレスで前半を折り返しました。焦りが高まる後半にエースの一発で先制。追加点も奪い、チーム2年ぶりの公式戦勝利を飾ることができました。


次戦は3回戦、4月21日(日)14:30キックオフ@J-GREEN堺S11ピッチで商大堺高校と対戦します。港高校サッカー部は4年ぶりのJ-GREENです。どうぞご声援をお願いいたします。

続いてOG・OG会のお知らせです!!

日時 : 5月4日(土) 10:00KO

OB,OGの皆さま、 大型連休中となりますが、ご参加の程よろしくお願いします。

  • 2019年03月06日水曜日
  • 部活ユーザー
【男子バスケ部】第2回オルカスカップ開催

3月2日(土)、今年も本校部員の母校をはじめ、中学校様11校をお招きして、港高校杯(オルカスカップ)を開催しました。保護者の方も大勢応援に来られ、会場は大盛況でした。部員みんなで協力して大会運営にあたり、閉会式で本校主将がスピーチしたとおり、中学生の一生懸命頑張る姿に、元気をもらった一日でした。おいで下さった中学校の皆さん、ありがとうございました。

順位は以下の通りでした。

優勝 淀川中学校

準優勝 菫中学校

3位 高津中学校

4位 港南中学校

5位 大正西中学校

6位 二名中学校(奈良県)

7位 市岡中学校

8位 下福島中学校

9位 白鷺中学校

10位 南港北中学校

11位 大正中央中学校

  • 2019年02月19日火曜日
  • 部活ユーザー
【硬式野球部】 第71期生 卒部式

2019年2月10日(日)

 

第71期生 卒部式が行なわれました。

選手9名 マネージャー4名(1名所用により欠席)合計13名が卒部致しました。

 

保護者の皆様、卒部生にこのような場を用意していただき本当にありがとうございました。

 

校長先生、OB会長、OB副会長、昨年度部長井上先生

大変お忙しい中ご臨席くださいましてありがとうございました。

 

 

多くの人の前で余興をがんばった現役生お疲れ様!笑

思い出のDVD上映など終始穏やかなムードで終了しました。

 

個性豊かな面々で上手くいかないことも多々あったと言っていましたが、そういう経験があってこそ大きく成長できたと思います。

これからは「大人」として見られます。大人になるということは守られていた立場から守っていく立場へと変わっていきます。自分自身の生き姿、責任が大きく人生を左右します。きっと簡単にはいきません。しかし、港高校硬式野球部で学んだことを思い返せば乗り越えられるでしょう。みんなの大きく成長した姿、スピーチを聞いて「大丈夫だ」と思えました。まずは、自分のことを精一杯頑張ってください。たまにでいいので、疲れたなと思ったら帰ってきて、後輩と接してあげて下さい。

本当におめでとう!!

  • 2019年02月19日火曜日
  • 部活ユーザー
【硬式野球部】 教育長賞

☆教育長賞

秋季大会の成績が認められ、教育長賞を授与して頂きました。

大変ありがたく、光栄に思います。生徒も喜んでおります。

この賞に恥じぬよう、人として大きく成長を遂げ今後の人生に繋げてほしいと思います。

 

もうすぐシーズンが始まります。野球ができる喜びを表現していきましょう。【切磋琢磨】

  • 2019年01月07日月曜日
  • 部活ユーザー
【サッカー部】初蹴り&第34回天理カップ結果報告

○2019年サッカー部初蹴り

2019年1月3日木曜日の13時00分より、本校グラウンドにて毎年恒例のOB&OG会を兼ねたサッカー部初蹴りを開催しました。昨年3月に卒業した若いOBを中心に、遠方からも各年代のたくさんの方々に集まっていただき、気がつけば夕日が沈むころまでサッカーを通して現役生・OB・OG間の交流を深めていただきました。プレーしていただいたみなさま、次の日は(あるいはその翌日くらいでしょうか)筋肉痛で大変だったのではないでしょうか。でも、良い疲れですよね!豚汁の炊き出しもすぐに鍋が空っぽになりました。今後も同じような形で初蹴りを開催して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

尚、次のOB&OG会は新しい年号に変わり5月4日(土)午前10時00分より開催する予定です。大きな連休の終盤となりますが、今回と同じようにたくさんの方々のご参加を心よりお待ち申し上げ、新たなメンバーを加えた現役生たちを激励していただきたく存じます。今後とも港高校サッカー部へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

○天理カップvs鳳高校 @賢明学院高校(0‐5で決勝T1回戦敗退)

1月5日(土)に第34回天理カップの決勝トーナメント1回戦がありました。今回から初めて参加する伝統ある大会で、12月のグループリーグを2位で勝ち上がりました。対戦チームは昨年の選手権予選で敗れた府立鳳高校。絶好のリベンジの場でした。前半はお互いが攻防する白熱の展開でしたが、終盤にPKから失点され、後半に入ると立て続けに得点を奪われ、力の差を見せつけられる結果となりました。しかし、選手それぞれが直面した課題を受けとめ、19日に開幕するU-18、そして4月の春季大会へ生かしていきたいと思います。今後とも港高校サッカー部をよろしくお願いします。

  • 2019年01月06日日曜日
  • 部活ユーザー
【美術部】ブロック展

年末の12月21日~28日に、第3ブロック展が行われました。場所は西区にある大阪市立中央図書館。本校からは9名が出品し、1名が奨励賞をいただきました。1月にある芸文祭の作品作りと並行しての制作で、なかなか大変でしたが良い経験ができました。

芸文祭までは残り約2週間ですが、全員入選を目指して頑張りたいと思います。