12.自己管理






今日も先生方は課題の作成や教室の整備などで、朝から忙しそうに動いていました。授業を
アプリを使って配信している先生もおられました。皆それぞれ、目的をもって動いています。
○○先生は~をやって、△△先生は~をやって、というような決まった仕事があるわけではなく、
今の状況の中で自らやるべきことを見つけて仕事をしてくれています。今は、時差通勤や
テレワークなども自分の判断で選択してスケジュールも考えています。
学校に「来ることができない」生徒の皆さんに、今求められるのは、「規則正しい生活習慣の維持」
と「将来の夢の実現に向けた学習計画の実行」です。勉強は毎日の積み重ねの上にあるものです。
ただ、学校教育6・3・3で12年ずっと決められた授業の中で、学校に通いながら学ぶというのが、
ほとんどの人のスタイルです。学校から課題は送られてきますが、登校する事はできませんから、
時間の管理と行動の管理はすべて自己管理になります。実はこれって案外難しいものです。
学校に来ることができない日が長期間になってきたので、そういう気持ちがわかるようになって
きていませんか? 「時間の管理と行動の管理はすべて自己管理」、これが本当の意味での「働く」
ですし、「おとな」ということだと思います。だからこそ今チャレンジしましょう。