35.防災訓練




7月13日(金)4時間目に、消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いました。
地震が発生したと想定しての初期対応、そして、校舎内で火災が発生したとしての
避難訓練でした。もちろん津波の心配がないという想定でした。
6月18日午前8時前に震度6弱の地震が起きました。学校で授業をしている間に
同じようなことが起きることは十分に予想されます。
私は、以下の3点について話をしました。
1.避難から集合までを早く。集合から点呼までを早く。
2.なんとなく動かない。自分の目で見て考える。何をやっているのかを理解する。
3.高校生や大学生は、自分の命を守ることだけではなく、周りの人を助けること、
さらに被災された人たちへ、どんな行動を取れるかが問われている。自覚が必要。